top of page

みやこピアノ教室に在籍している高校生がグレンツェンピアノコンクールの動画ファイナルで準優秀賞を受賞しました。

最終ステージまで「勝ち進む」事を目標にしていた生徒は、着実にファイナルまで勝ち進み目標を達成し入賞まで果たす事が出来ました!


予選から全国大会までがとても長い期間のコンクールですが記念品などが届き無事に終了しましたのでご報告です。


さて、コンクールと言うのは「時の運」の要素が多く含まれています。それを理解して挑戦する事が大切です。


参加人数に対して入賞する人が圧倒的に少ないわけですが、入賞しなかった事を必要以上に悲観しないようにしてください。

努力したからといって評価されるとは限らないものです。これから的外れな努力をしないためにも審査員の先生方の講評を再度確認しましょう。


自分の演奏に足りなかった要素や求められるものが何だったのかを考え、現在の演奏に取り入れ補っていけば良いのです。

コンクールが終わったら「その曲も終わり」にせず、さらに弾き続けて完成度を高めて自分が作曲したかのような気持ちになるまで弾いてみましょう。


まさにこの時期が「伸び代が伸びる時」なのです!

コンクールというのは挑戦した人にしか分からない事が沢山あります。色んな要素があるのでひとつの側面を見ただけで全体を判断しないように注意しておかないといけません。

音楽に勝ち負けはないのです。


ひとつの課題曲に向き合う事で音楽の本質に触れる事が出来る貴重な機会なので、自身の成長に繋がる事を願っています。


コロナ禍ではありますがコンクール開催のお知らせが少しずつ届いています。オンラインでの開催も増えています。関心がある方はお気軽にご相談ください。



  • 2021年1月31日

更新日:2021年3月1日


みやこピアノ教室に在籍している生徒がグレンツェンピアノコンクールのオンラインピアノコンクール本選で準優秀賞を受賞しました。


本来なら予選・本選・全国大会を一流のコンサートホールで演奏するというとても贅沢なコンクールなのですが、2020年から現在までオンライン審査になっています。


全国大会は通常であれば東京での開催になりますが、予選本選と同じく今回はファイナルというタイトルでオンラインでの開催です。


ファイナルは選ばれた人たちが集まっての演奏になるので入賞するには狭き門になりますが、最後まで挑戦し続けていきます。


さて、教室の皆さんは私が常に言っているのでご存知だと思いますが、コンクールはその場にいる人との相対評価です。コンクールに出るからには結果は大切ですが、それまでの過程がどうだったか、自身の成長が最も重要な事です。


コンクールは挑戦した人にしか経験できない事が沢山あります。コンクールを大いに活用して成長してください。


昨年よりオンラインピアノコンクールの開催が増えているようです。国際コンクールにもオンラインから参加できるので気になるものがあればご相談ください。






  • 2020年11月30日

みやこピアノ教室に在籍の小学生がグレンツェン動画ピアノコンクールで優秀賞を受賞しました。


いつものように地区予選、本選、全国大会の流れではなく全国予選です。


さらに今回は米国からの参加者もいたので、この部は世界予選といっても過言ではありません。


今回参加した小学生はコンクールデビューでの優秀賞受賞ということで、相対的には世界レベルですから大健闘です。


初めての挑戦なので心が折れそうになりながらも、弱い自分に負けることなく最後まで練習を頑張りました。


結果は後からついてくる物です。


予選終了後に本人が精一杯やり遂げた!という達成感があるのでコンクールに挑戦した事で大成長出来たのではないかと思います。


コンクールは予選を通過したり、受賞して満足してそこで終わりではありません。


これからも日々の練習、さらに本選への挑戦が12月まで続きます。


音楽と共に充実した毎日が過ごせますね。

次は皆さんも挑戦してみましょう!





bottom of page