top of page

更新日:2022年2月1日



通常のレッスン時に生徒からの人気が高い聴音ですが、時間の関係で沢山の時間をさいて学習することが難しいのが現状です。


特に導入には聴音の本題に入るまでに基礎知識の習得に時間がかかってしまい、問題を出題するに至らないこともあります。


そこで教室では少人数制のグループで聴音だけを行う「聴音クラス」を実施しています。

ピアノの指導内容と聴音のレベルの進度を合わせて合理的な内容で実施しています。

無料で行いますのでお気軽に参加ください。


また、日時が合わない方には個別指導を行っておりますので、お気軽にご相談ください。



実地日時


12月27日 月曜日 


午前9時〜10時 対象者 小学1年生・2年生

午前10時〜11時 対象者 小学3年生・4年生

午前11時〜12時 対象者 小学5年生・6年生


内容

少人数制のグループにて聴音を行います。

5線ノートへの記譜方法などを学習した後に実際に聴音を行います。


参加には申し込みが必要です。


参加してみたい方はレッスン時にお伝えいただくか、

予約フォームまたはメールにてお申し込みください。








更新日:2022年2月1日

みやこピアノ教室 秋の無料体験レッスンのお知らせ


通常のレッスン時に生徒からの人気が高い聴音ですが、時間の関係で沢山の時間をさいて学習することが難しいのが現状です。


特に導入には聴音の本題に入るまでに基礎知識の習得に時間がかかってしまい、問題を出題するに至らないこともあります。


そこで教室では少人数制のグループで聴音だけを行う「聴音クラス」を実施しています。

ピアノの指導内容と聴音のレベルの進度を合わせて合理的な内容で実施しています。


11月は小学1年生、2年生を対象としたクラスを実施します。 無料で行いますのでお気軽に参加ください。


また、日時が合わない方には個別指導を行っておりますので、お気軽にご相談ください。




  • 2019年12月16日

更新日:2022年2月1日

平成ラストイヤーに当たる聴音の導入クラスが無事に年越し出来そうです。


聴音はソルフェージュのひとつで、音を判断してそれが何拍なのかを口頭で答えたり5線に書いたりします。


グループで学習しますが、新しい内容を学習する際にはテキストを利用して学習しています。問題を解いたらその日のペアの採点をします。同じ問題を2度解くことで理解力が増します。


私が日頃から音符は正しい場所に記入する事を求めるので、採点の時はここぞとばかりに相手にそれを求めて厳しい採点をしてくれています。


学習の内容で理解度が低いと感じた内容は全員の理解度が深まるまで繰り返し学習しています。

導入レベルのこれまでの歩み


5線の理解 5線、4間


拍子記号の理解 4拍子、2拍子、3拍子


音符の理解 四分音符、二分音符、全音符、四分休符、二分休符、全休符 


音の理解 CDEFG


ト音記号による書き取り Middle CDEFG


ヘ音記号による書き取り Middle C


大譜表による書き取り Middle CDEFG


聴音 リズム聴音

   音程の聴き取り、書き取り 

   単旋律の聴き取り、書き取り

   1度、2度、3度


視唱 1度、2度、3度、4度、5度




2020年3月に聴音導入レベルの無料体験を実施する予定です。定員は4名です。参加をご検討されている方は1ヶ月分4回の無料体験をご利用ください。


出来るだけ年齢を合わせてグループを作りたいので多くの方の参加をお待ちしています。

bottom of page